TOSA NAKAMA 19
蔵元紹介
行事(イベント)
酒文化
土佐酒のこだわり
土佐酒アドバイザー
土佐酒サポーター
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Français
Español
代表銘柄:瀧嵐(たきあらし) 仁淀川(によどがわ)
昭和18年の戦局の様相もだんだん厳しくなり各産業に対する企業整備法により清酒製造場はその半数が転廃され、高知市・長岡郡・吾川郡・土佐郡の1市3郡の酒造家28社が統合。昭和19年高知酒造(株)を設立することとなった。この時、合同銘柄として「清酒 花の友」が誕生した。(その後一部分離。現在は、若竹・土佐泉・大黒正宗・瀧嵐・仁淀川・千代吉野川・杉の泉・菊若葉・玉柳・八千代盛・葉桜・峰の鶴・岩ノ井・日の出・阿ら玉・千成・加茂川・渓泉・世の中・などの銘柄を持っていた22社の統合を保っている) 設立当初は、高知市九反田で製造。高知市の中心地であった為宅地化と共に地下水に酒には天敵の鉄分・塩分が多量に検出されるようになり、移転せざるおえなくなった。昭和49年秋、高知市前里に移転。ここもあっと言う間に近代化が進み、水質が悪化。平成2年冬、良質の水を求め伊野町勝賀瀬へ移転。ここでこだわり続けた美味しい水に出会えた。 「土佐風土記」にいわく、仁淀川を三輪河といい、この川の源は伊予の国まで達している大きな川で、水が清らかなので大神に捧げる酒造りに用いたとある。三輪とは神を意味するので、御神酒のことを古語ではミワと読んだという。大神とは仁淀川の下に位置する椙本神社というのが有力説といわれている。いつしかこの三輪河を仁淀川と呼ぶようになり、今でも清らかに流れている神聖な川である。その地下水はまさに天使のような水でした。おいしい水ならばこそ、おいしい酒が生まれます。移転を繰り返して思うのは、皆に水を大切にしてもらいたいと心から願います。
事業者情報
TEL:
088-897-0314
/FAX:088-897-0315 Mail:
sake@ma.pikara.ne.jp
公式サイト
UP